[temp id=2]
- カフェインが体に合わず、できれば少ないお茶を飲みたい
- 家でのお茶は麦茶!でもなんだかおいしく作れない…
- いつもの麦茶の飲み方に飽きてきた
そんな方においしい麦茶の入れ方や飲み方、アレンジレシピをご紹介したいと思います。
1.カフェインとは
カフェインは、お茶でいう苦味成分のことで、眠れないなどの体によくないイメージがついていますが、健康な要素もたくさんあります!
しかしながら、もともとカフェインを受けつけない人や、妊婦さん、子どもには刺激が強くてあまりオススメしません。
だいたいの「茶」と名の付く飲みものには「カフェイン」は微量ながらに入っています。
ノンカフェインティーは、全くカフェインの作用が入ってないお茶なので、上記の方もカフェインを気にせず安心して飲めます!
その中でも、特に日本人になじみがあり、コンビニでも自販機でも気軽に買える「麦茶」が家で用意するお茶としてはお手軽ですが…
2.家の麦茶っておいしくない問題
なんだか市販のものに比べて薄いような、渋いような…
うまくお家で作るポイントをご紹介します!
2-1.パッケージにのってる水の量で作ってますか?
みなさん、なんとなーく、やかんいっぱいとか、お茶のボトル容器を基準に作っているかもしれないですが、それが大きな間違い!
ちゃんと測ると、思ったよりも少量の水だったりします。
例えばこの麦茶の場合、
【水だしの場合】
ティーバック1個に対し、水1リットルをそそぎます。
冷蔵庫に入れて冷やし、お好みの濃さになったらハシなどでかき混ぜ、袋を取り出して下さい。
水1リットル 約2時間
【お湯出しの場合】
①お湯は、いちど沸騰させてから火をとめて下さい。
お湯1~1.5リットルに、ティーバック1袋を入れます。
②約10分後にハシなどでかき混ぜ、袋をとり出して下さい。
約1~1.5リットル 約10分
【急須の場合】
①ティーバック1袋を急須に入れ、十分に沸騰させたお湯を急須に注ぎます。
②急須のお湯は、最後の一滴まで注いでください。
約300ml 約60秒
引用:Amazon,co,jp 伊藤園 香り薫るむぎ茶ティーバッグ 54袋
実は、お茶のプロが一番おいしい入れ方をしっかり記載してくれているんです。
一度、だまされたと思って、ちゃんとパッケージ通りに入れてみて下さい。
2-2.ティーバックを入れっぱなしにしてない?
パッケージにものっているんですが、ティーバックを入れっぱなしにすると苦味が出てきてしまいます。絞り出すのももちろん厳禁!
あと、入れた後は極力うごかさないのもポイント!
これにより甘味と香りがグッとアップします。
2-3.もっとおいしい麦茶の入れ方
お茶のパックの中身を出してもらったらわかりますが、粉末になっています。
これを、もっと粒の残った「丸粒」にすることによってより一層おいしく香り高くなるんです!
同じティーバックには入っているんですが、とりだすと米粒のような、小さい豆のような形をしています。
値段もそんなに高くないので、ぜひ一度お試し下さい!
[ad]
3.麦茶の以外なアレンジ…ミルクと合わせてカフェオレに!
少し濃い目に煮出した麦茶に、あたためたミルクをそそぎます。
意外な組み合わせですが、不思議においしい!
そういえば、ほうじ茶ラテや抹茶ラテもありますもんね。
カフェラテとは違う、やさしい味わいです。
今の季節、アイス麦茶ラテもオススメです!
大き目の氷をコップにいれ、そこにまずミルクをそそぎます。
甘いのが好きな方はここでガムシロップやはちみつを入れて下さいね!
よーく混ぜないと「あまっ!!」てなっちゃいますよ。
濃い目に煮出した麦茶を氷をつたうようにゆーっくりそそぎます。
そうすると2層に分かれたカフェみたいなアイス麦茶ラテのできあがり♪
また、ゼリーにしてもおいしいです♪
やさしいお味できなことの相性も◎
https://cookpad.com/recipe/2750112
まとめ:家の麦茶はパッケージの作り方を守ったら間違いなし!
そして、アレンジはカフェラテがオススメです。
カフェインが苦手な人も、ノンカフェインティーの麦茶でお手軽に家カフェを楽しんでみて下さい♪
ここまで読んで頂いてありがとうございました!
[author_box label=この記事を書いた人]