パニック障害になっても仕事はできる!【休職からの仕事復帰】探し方
[temp id=2]
みなさんは今、仕事ができるまでに回復しているでしょうか?
毎日通勤ラッシュの中、発作が出そうな思いで出勤されてる方もいれば、やっと体調も回復してきて、さぁ、これからどうやって仕事を見つけていこうか、そろそろ休職から復帰しようか。この記事を見られてる方はそんな方が多いんじゃないかなと思います。
この記事を読むと
- 仕事の復帰のポイントがわかる
- どんな仕事からはじめればいいのかがわかる
- 再発しないために気をつけることがわかる
1.まず、いっっっちばん大切なこと
あなたは、どんなときに「パニック障害」になりましたか?
私は、大学卒業を控えた就職活動中に「パニック障害」になってしまいました。
原因は、
- バイトで稼げない・昇給できないストレス
- 自分のやりたい方向がわからないまま始めた就活のストレス
- 自分のやりたい方向がわからないまま作り続けた卒業制作
主にこの3つだったと思います。
この時期でパニック障害になってしまったので、就職活動は、途中で終わってしまいました。
なので、この時点で正社員として社会に出た経験はない状態です。
体力も回復してきて、電車にも乗れる、友達・知り合いと会うこともできる。

よし!仕事探すぞ!!
このとき、いっっっちばん大事なことは
パニック障害になった原因を考えることです。
私の例で考えると、とにかく自分でデザインしたり考えたりするデザイン職を、またあの「ザ・就活生です!」っていうかんじの真っ黒のスーツとかばんで行うと、確実に再発すると思います。
それは、パニックになった原因をまた再現することになるです。
私の場合はこうですが、自分のパターンで考えてみて下さい。
また苦しい気持ちになるかもしれませんが、
これをちゃんと考えておかないと、また同じ過ちを繰り返してしまいます。
再発すると、また再起するのって、すごく大変です。
なので、この段階でしっかり向き合ってみて下さい。
例えば…
- 満員電車で通勤が苦痛だった
- 時間外労働は当たり前。残業続き
- 職場の人間関係が嫌だった
だったら
-
- 満員電車で通勤が嫌だった→家から徒歩・バイク・車で行ける会社or出勤ラッシュにかぶらない時間に出社できる会社を選ぶ
- 時間外労働は当たり前。残業続き→残業が少なく、ちゃんと手当が出るところを選ぶ
- 職場の人間関係が嫌だった→人間関係が良さそうな環境に変わる※
こういう風に改善策を考えることができます。
※人間関係について
こればっかりは、働いてみないとわかりませんが、勇気を出してぜひ「会社見学」をできるかどうか聞いてみてほしいです。大概の会社は断らないと思います。
確かに実際に働いてみないと人間関係はわからないですが、少しでも会社の雰囲気はわかり、参考になると思います。(そのときの社員さんの対応なんかでも、なんとなーくは伝わってきますよね。)
2.正社員で休職中の方へ
さきほどの1.まず、いっっっちばん大切なことを考えつつ、前の会社に戻るべきかどうか…というところですね。
パニック障害になった原因が、変えられない会社の方針や仕組みだったり、人間関係ならば、絶対に再発するので、違う会社で働くべきです。
もし、人間関係も良好で、ちゃんと病気に関して理解をしようとしてくれる上司(または仲間)がいるならば、そこで働き方を変えてもらいつつ、働くのがいいかと思います。(短時間だったり、作業量の軽減、会議中に退出してもOKなど)
環境が変わることって、とてもストレスです。
もし会社を変わるなら、環境に慣れる、仕事を覚える、人間関係を築く…
これをまた作っていかなければいけません。
復職の場合は、これがないので、ストレスは新しい職を探す人よりはぐっと低いと思うので、できるだけ私は復職をオススメします!
3.退職して新しい仕事を探している方へ
1.まず、いっっっちばん大切なことを参考にしつつ、新しい職場を見つけていきましょう!
大事なことは、同世代の人と比べないことです!!
正社員でなくても、派遣社員、またはバイトからでもいいと思います。
パニック障害になる人の傾向の一部に
- 完璧主義
- 人と比較しがち
- 人の顔色をうかがってしまう
があると思います。
きっと、大学を卒業したくらいでバイトとなると、年下の人たちに教えてもらうことも多くて、ちょっと情けない気持ちになるかもしれません。
でも、そもそもパニック障害になってすぐのあなたと比べると
今のあなたはどうですか?
がんばって、薬も飲んで、ご飯も食べて、仕事をしよう!という気持ちになるまで回復してる訳ですよね?
だったら、すごく成長されてると思うんです!
まわりと比べる必要はないです!初めての仕事だし、知らないのは当たり前!

ちょっと前の自分と比べてみて下さい。とっても前進されてるんですよー!
4.正社員経験のない方へ
これは、当時の私と同じ(学生さんか、大学卒業してすぐの方向けへのアドバイスです。)
まず、高校・大学の方なら、通信制だったり、休学なんかの手続きをして、とりあえず時間がかかっても卒業する方がいいと思います。
仕事を探してて思うのは、資格のところに「高卒・大卒」などの項目があるからです。なくても仕事は一応ありますが、やっぱりこれを持っている方が選択の幅もぐっと広がります。
私も卒業間際にパニック障害で寝たきりにまでなったので、そのときは休学するか留年するか…悩んだものです。でも、3年までしっかり単位はとっていて、あとは卒業制作をがんばるだけだったので、なんとかなんとか作品を形にし、卒業することができました!

あんな作品で単位くれてありがとう教授!!
話が脱線しましたが、症状がある程度回復しているなら
正社員、派遣、バイトから仕事を選べますよね。
私はまだ正社員のように週5日とかで働くのは怖かったので、
- バイト
- 自分の家から通える範囲(バイクで15分程度)
- 週3くらい、お昼から
で探しました!結果、整骨院の受付として採用して頂きました!

ま、受付業務、患者様との接客、簡単な治療補助って書いてるしそんなにハードじゃないだろ~w
と思っていましたが、結果…なかなかハードな業務の上に6年も続きました(笑)
今でこそ思うのですが、人間関係がたまたまよかったのもあるのですが
自分でも気づかなかった、自分の得意なこと・好きなことがこの仕事の中にたくさんあったんです…!!
- イラストを描くのが得意
- ポップ・掲示物づくり
- PCで表など作る
- 責任感がある
- お金や帳簿をぴっちり合わせる
- マッサージうまい(患者さんにはしないですよ)
- 丁寧・まじめ
- 声がきれい・よく通る
- 人と話すのが好き
- 人の顔や名前、話したことをよく覚えてる
- いつも明るくニコニコしてる
自分で言われたことじゃなくて、全て一緒に働く人や患者さんに言われてきたことです。
自分でも気づかなかった。これだけ整骨院の受付として必要なスキルが揃ってたので、きっとすごく合っている仕事だったんでと思います。
なので、自分の得意なこと・好きなことを考えて仕事を探すと長続きしやすいものに巡り合えると思います。
5.まとめ
いかがだったでしょうか?
仕事は人生の大半を費やすものですし、お金を稼いで生活を築かないといけない、結婚されててお子さんがいて、その人たちの分まで稼がないといけない方もいますよね。
ただ、最悪、生活保護でもなんでも
日本にいる限りは飢え死にすることはないです!
なので、まずは家族も大事ですが、自分の体を優先して再発しないようにパニック障害になった原因と向き合いながら、仕事を決めてみて下さい。
昔と違って、今は家から一歩も出なくても稼いだり、生活する方法もある便利な世の中です。
なので、絶対、あなたに合う働き方は見つかります!
ぜひ、自分の得意なこと・好きなことを仕事にして下さいね。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
[author_box label=この記事を書いた人]