パニック障害・自立神経失調症・不眠症に効くアロマ12選!
[temp id=2]
パニック障害の発作が起きたときに
こころを落ち着かせるモノのひとつに「香り」があります。
この記事を読むと
- 発作がでたとき、落ち着くことができる
- 眠りに入りやすくなる
- 不安感や落ち込んだ気持ち、イライラを回復する
ので、よろしければ最後までお付き合い下さい。
1.アロマとは
アロマ=アロマオイル(精油)のことで、植物の花・果皮・根などから香りの成分を凝縮させたものです。
この香りの成分が、鼻の粘膜から香りの信号として脳へ届き、脳や身体に働き、私たちの心身の不調を改善する手助けとなることがわかっています。
2.アロマの種類
26種類のせました(笑)
ほとんどは無印良品で手に入ります。
※←このマークだけなさそうです。
選ぶとき、自分が好きな匂いかどうか
が一番のポイント。
出かけられそうなら
ぜひ足を運んで、テスターを嗅いでみて下さい。
無印では種類も豊富ですし、ほぼ全部のテスターがあります。
パニック障害にオススメ
イランイラン
エキゾチックでスパイシーな濃厚な花の香り
- 高ぶった気持ちを落ち着かせる。
- 女性らしさを引き出す。
- ストレスからの解放。動悸を鎮める。
日常から離れてゆったりしたいときに使用するのがおすすめです。
甘味のあるオレンジのフレッシュな香り
日本人に親しみやすい。
パニック障害の特効精油として有名で、
- 脳神経の緊張を解き、不安な気持ちを落ち着かせる。
- 憂うつな気持ちを和らげ、リフレッシュしてくれる。
- 気持ちを明るくする。
- 神経性の胃腸の不調や食欲不振を緩和する。
大勢の人の集まる場所から寝室まで、場所を選ばず使用できます。
ウッディ調のフローラルでやさしい香り
- 優れたリラックス効果と、安眠作用がある。
- ストレスや神経過敏からの興奮を鎮静させる。
- 自律神経の調整や免疫力のアップ。
リビングや寝室などでゆっくりくつろぎたいときにおすすめです。
※プチグレン
オレンジの枝葉から採れる精油でオレンジの花に似た香り
アンスラニン酸ジメチルという成分が自律神経を調整し、不安感を和らげます。
フランキンセンス
ウッディでさわやかな落ち着いた香りがしつつ、レモンのような爽やかさも感じられる香り
この粒のような形は、乳化した木の樹液を固めているから
- ストレスや緊張を和らげる
- デトックス、抗菌作用
- 呼吸器の改善(深い呼吸へと導く)
- 肌のアンチエイジング効果
神聖で深みのある香りは、ヨガや自分だけの空間で使用するのがおすすめです。
不眠・うつ病にオススメ
クラリセージ
ハーブのさわやかさの奥に、ナッツのような芳醇な香りと、微かにマスカットに似た甘い香り
脳内でβエンドルフィンの分泌を促す作用があり、
- うつを取り除き、緊張を緩和する
- ホルモンバランスが整い、更年期障害の緩和にもよい
柑橘とブレンドしてお休み前や自分だけの時間に、寝室で使用するのがおすすめです。
ベルガモット
紅茶のアールグレイの香りづけに使う、フローラルな柑橘系の香り
- 食欲不振や不眠解消
- 不安から来るうつ症状をやわらげる
リビングや寝室で落ち着いた時間を過ごしたいときに使用するのがおすすめです。
レモングラス
レモンと草のみずみずしい香りを合わせたような香り
- 鎮痛作用がある
- 気持ちが明るく、前向きになる。
新しいことを始めるときや明るい気持ちになりたいときに使用するのがおすすめです。
ジューシーな中に苦味のある柑橘の香り
- 香りにダイエット効果もあるといわれている
- 気持ちを静めて、ポジティブな気持ちになる
- 気分を明るくしてくれる
さっぱりとした香りは、リビングのほか勉強部屋や洗面所で使用するのもおすすめです。
シダーウッド
重みのあるドライなウッディ系の香り
ゆっくり集中したいとき、気持ちを落ち着かせたいときにおすすめです。
パルマローザ
ローズに似た華やさとわずかに青々とした緑を含む軽やかな香り
明るい気分になりたいとき、お客様をおもてなしするときにおすすめです。
ひのき
ひのきの未使用材から作られた、森の中にいるような親しみやすい木の香り
クローゼットや寝室で使用するのがおすすめです。
不眠・うつ病には↑のスウィートオレンジ、
ラベンダーもオススメです!
どれを選んでいいのかわからない方は
とりあえずこれで何種類か選んでお試ししてもいいかも
約1000円~で1500円です!!
3.アロマの使い方
色んな使い方がありますが、ここではオススメを5つご紹介します!
アロマストーン
アロマ専用のストーンに数滴たらします
効果は量にもよりますが一週間ぐらいでなくなるかも
薄くなってきたらさらに足してください
別の香りを垂らしてもOKです
↑リラックス系のオイルがついてて始めやすい!
リードディフューザー
瓶の中にアロマオイルをいれて
そこにラタンスティックを刺します
スティックにオイルが浸透してじんわり香ってきます
ストーンより長持ちして広く香りますが
ほこりがつくのがたまにキズですね(笑)

アロマオイルの瓶にラタンスティックだけ買って突っ込んでもいいんですが、基本的に瓶が小さいので、やっぱりセットのモノを買うか、大きめの口のビンにオイルを移しかえて下さいね!
アロマライト
物によってオイルを入れるところは違ってきます
(オイル皿に入れたり直接入れたり)
おだやかな光なので、入眠のときにオススメです
コンセントタイプがオススメ!!
小さ目ですが、和室にも合うデザインです。
アロマディフューザー
水と一緒にオイルを入れると
水蒸気と一緒にオイルがでてくるので
加湿もできて香りも出て最高ですよ…
ライトつきやタイマーつきは寝るときにもいいです!
ハンカチにしみこませる
パニック発作用だとこちらがいいですね。
ハンカチに2~3滴たらして
不安感が襲ってきたときに鼻をおおうように
ハンカチを当てます
脳に直接響くような、一気にリラックス効果がきます
ガラス製じゃない瓶に入れてオイルを持ち歩いてもいいですね!
4.まとめ
いかがだったでしょうか?
これだけあげられるとどれを選んでいいか迷いますね(笑)
無印なら、何種類かをブレンドしたものも売ってますよ!
くつろぎ・おやすみ・はじまりなど
効果もわかりやすいです!!
好きな香り&効能でぜひ探してみて下さい!
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
[author_box label=この記事を書いた人]