精神障害【パニック障害も無料でもらえる】ヘルプマークとは?
こんにちは。ぷりっぴーと申します。(@pipipapu_)
みなさんは、ヘルプマークってご存知ですか?
私は、パニック障害専用のツイッターを始めてから、フォロワーさんのいいね経由ではじめて知りました。
こういうマークってもっと重い病気の人がもらえるものだと思ったら、パニック障害でももらえるんですね。
しかし、お恥ずかしながら私、つけてる方って見かけたことがないんです。
これを機に、少し調べてみました。
メリット・デメリット、もらい方などヘルプマークに対する疑問に答えていけたらと思います。
1.ヘルプマークとは
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。
対象者は、義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病の人、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。
参照:東京都保健福祉課 ヘルプマーク
という風に書かれています。配布は平成24年10月からが始まったようです。
まだまだ始まってから期間が短いですね。対象者は、特にこの病気!と指定はされてないようです。ただ、精神障害とあるので、もちろんパニック障害も当てはまりますよね!
東京都による、と書かれていますが、平成31年3月1日時点で全国で導入されました!去年までは20県と、約半分の都道府県しか導入してなかったのに、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、外国人観光客にもより分かりやすい案内用図記号となるようにと導入が早まったようですね!
2.どこでもらえるの?料金は?
対象者からの申出により、下記の場所でヘルプマークを配布
都営地下鉄各駅(押上駅、目黒駅、白金台駅、白金高輪駅、新宿線新宿駅を除く)駅務室、都営バス各営業所、荒川電車営業所、日暮里・舎人ライナー(日暮里駅、西日暮里駅)駅務室、ゆりかもめ(新橋駅、豊洲駅)駅務室、多摩モノレール(多摩センター駅、中央大学・明星大学駅、高幡不動駅、立川南駅、立川北駅、玉川上水駅、上北台駅)駅務室(一部時間帯を除く)、東京都心身障害者福祉センター(多摩支所を含む)、都立病院、公益財団法人東京都保健医療公社の病院等
参照:東京都保健福祉課 ヘルプマーク

と、東京でしかもらえないんですかにょ!?
ご安心下さい。各県の市役所(区役所)の健康保険福祉課でもらえるようです。
(県によって配布方法が違う可能性もあるので、まずは一度問い合わせて下さい!)
値段はもちろん、無料です!
※一人につき一つまで

私自身はまだ持っていませんが、精神障害者手帳を申し込んだ際、説明の冊子の最後のページにヘルプマークの案内がはさまっていました。
さて、だいたいどんなものか、入手方法はわかって頂けたと思いますが、
果たして、もらいに行くほどの恩恵があるのでしょうか?
持つことでの、メリットとデメリットを紹介したいと思います。
メリット
・わざわざ自分から声をかけなくても、席を譲ってもらえたり、電車やバスで堂々と優先座席に座れる。
・無料
デメリット
・まだまだ認知が低い
・ちょっと持つのに抵抗がある(障害者ですよ!!てアピールしてることにはなりますから…)

これは、カバンのひも部分につけておいて、普段はカバンの中に入れておき、発作が起きそうなときにカバンから出してアピールするようにしたら、出しっぱなしではないから少し気が楽かも…
・悪用する人がいる(みたいです。)
車いすでヘルプマークをつけていた男性が、若い女の子にばかり声をかけて助けを求め、やたらと触ったり変だと思ったら別の日に同じ男性が車いすにも乗らずスタスタ歩いてたっていう…(ほんとに障害あるの?)
まとめ
正直、まだまだ認知が低いヘルプマーク。
しかし、マタニティマークだって、今でこそあれだけ浸透したけど、初期のころはなかなか浸透しておらず、しんどい思いをされた妊婦さんも多かったでしょう。
どんな制度でも、悪用する人はいるし、逆に気づいて快く手助けをしてくれる方もいらっしゃいます。(ていうか多分そっちの人の方がはるかに多い気がします。)
#拡散希望
今日朝9時半ごろ、
福北ゆたか線長者原駅ホームで
私が発作で倒れていた際に
水を買ってきたり、
駅員さん呼んで来て下さった女性の方が
いらっしゃったのですが
お礼も何も言えずに直方方面の列車に乗って
行ってしまったので
お礼を伝えたいです。感謝の気持ちだけでも届いてほしい… pic.twitter.com/ipWpT03mQ7
— Abby🎷 (@arashi_beat_sax) 2019年6月21日
昨日、電車で座れずに倒れてしまいました。
普段倒れずに通勤出来ているのは、席を譲ってくださる方々のおかげなんだと、改めて実感しました。
席を譲って下さった皆様、再度感謝申し上げます。
優しさをありがとう✨私も誰かに優しさを渡せるように頑張ります。#ヘルプマーク#ペイフォワード pic.twitter.com/bUtRVjrIUK— ちょこりん@抹茶チョコ好き (@sekki_tom) 2019年6月15日
ね!やっぱり優しい方は、たくさんいらっしゃいます!
私はパニック障害で、やっぱり座ってる方が発作は起きにくいし、心休まるし、例えば目の前に足の不自由な人が来て、代わってあげたい気持ちは痛いほどあるのですが、こういうときにヘルプマークがあると、まわりが気づいて
「あ!この人、見た目にはわからないけど何か障害があるんだ!」
「代わりに健康な私が代わってあげよう。」
ていう助け合いの輪が広まって、障害のある人も健常者もみんなあたたかく暮らせると思うんです。
ツイッターでも、世間話でもいいから、町で見かけたり、何かのきっかけのときに広めて頂けるとうれしいです。
私もがんばって広めます!そして、精神障害のある方はどんどん申請して、みんなでつけて電車にのりましょう。そしたら認知ももっと広がるはず!
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
[author_box label=この記事を書いた人]
はじめまして。
私は、医療機関のグループホームからアパートに移り、市役所に住所変更で行き、福祉課から別件で郵送通知書類が届いてたので行ったら、対応デスク?の下敷きにはさまれていて、職員に聞いたら、アンケート記入を求められて、簡単なアンケートで記入済ませたら、ヘルプカードをもらえました。
北東北の者です。
地方にもあるんだぁ~と感激しました。
アパートに移り、医療機関の就労先に週3・午前だけの就労で汽車で通ってます。2駅隣なんですけど… 2駅隣で、地元ローカル線なので、なんとかなるみたいです。
ツィッターで、パニック障害専門のってあるんですか? 初めて知ったぁ~
はじめまして!コメントありがとうございます。
あき様がどのような病気をお持ちなのかはわかりませんが
特にめんどうな書類の提出などなく、アンケートのみでもらえてしまうのですね!
地方にも浸透してるとのことで、なんだかうれしいですね!
汽車にのってお仕事通えてらっしゃるなんてパニック障害の私にとってはとてもすごいことに思います!
パニック障害専門ではなくて、私個人が別アカウントでパニック障害専用で病気関連のことばかりつぶやくアカウントということです。
ややこしくてすみません。さすがに保健課や行政で専用の病気アカウントは作ってくれないと思います…
こんにちは。 お返事ありがとうございます。
私もパニック障害なんです。
配偶者DV耐えときょうだい不和で、さらに悪化し、入院歴(3ヵ月・1ヵ月)ののちに、グループホームに5年半いました。 今…アパートはそれなりにストレスあるのですが…。 グループホームで、声が大きい人・ケンカの震源になりがち(当人達にはその意識ないです)な人がいて、グループホームには戻る気にはなれないですねぇ。
私はパニック障害を自覚、7月で7年目になります。
5月下旬から婦人科に月1間隔になるかなぁ 婦人科通院で心の余裕がなくなってきてるのか、数ヵ月ぶりに動悸を感じて、今日は就労をお休みしました。 婦人科は2ヵ月前までいたグループホームの近くで、今度は週末の土曜午前に受診予約です。
ちなみに、私は40半ば女性です。
そうなんですね!ツイッターで精神疾患になられてる方をみると
ご家族が原因だったり、原因まではいかなくても、なかなか理解がもらえなくて苦しんでる方をよく拝見します。
私はそのあたりは、とても恵まれています。
入院までされたということは、相当症状が重かったのでしょうね。大変でしたね。
グループホームというものもあるんですね!
たくさんの人との生活というのは、他人じゃなくても、例え友達でもなかなか難しいと聞きます。ケンカが起きる環境は怖いですね。
ご年齢的にも、失礼ながらホルモンバランスが崩れてきやすいお年頃で、余計に症状が悪くなりやすいかもしれないですね。今は梅雨で気圧の上下も激しいですし。
予約なら安心ですが、土曜は病院も混みやすいので、何か安心できるもの(ミンティアやガム、音楽や本、もちろん頓服など)をもっていると良いですね。少しでも良くなることを願っております。
まだまだ始めたばかりのブログでつたない文章、記事も少ないですが、パニック障害の記事をどんどん書いていく予定なので、お役に立てるとうれしいです。
お返事ありがとうございます。
私は、主治医にいろいろ思うことを話してみて、『家庭から離れてみましょうか』で、入院は様子見だったのかなぁ…と思います。 5年半グループホームにいて、グループホームに入りたてと、ここ1年で、入所者の出入り(=入院)で、すっかり、顔ぶれや個々の個性が変わってきました。
まぁ…それはいろいろな人が…。
最近は、やはり、グループホームからアパートで環境変化で心身がついていけてないかもなぁ…と、それしか思いあたりませんねぇ…。
心身と相談でだなぁ…と最近感じ始めてます。
なんだか個人的なグチっぽくてすみません。 パニック障害は、我慢してきた蓄積の末ってつくづく… ムリのない程度に日々の生活を送れたらいいです。
パニック障害で、福祉生活保護受給者なんですが、同じような人っているのかなぁ…。 スマホ通信支払い、冬季加算で半年貯めていた残高でやりくりなので…
長文、すみませんでした(ペコリ)
お返事こちらこそ遅くなってすみません。
PC使いすぎ?の微熱が続いておりましてまる一日あえてさわってませんでした(笑)
グループホームは何か精神疾患をお持ちの方が集まられるのですかね?
それとも普通のシェアハウスのようなかんじなのか…
それだけでも住居の全然雰囲気は変わりそうですね。
環境の変化はものすごいストレスですね。
私もそれで再発したかんじがあります(笑)
なかなか難しいですが、徐々~に変えていけるといいですね。
アパートなら、ダブるけども2カ月くらいはグループホームと行き来するとか。
仕事はいっきに変わるので、まずはパート週3からとかですかね?
パニック障害で生活保護は受けれそうですが(すみませんここはあんまり詳しくないです。)
障害年金がおりる方はけっこうマレだと思います。
パニック障害というだけで対象外になりがちです。
みなさん、うつとか別の症状をくっつけての受給なら通ってる方もいますし
県とか市によってもけっこうハードルが違うようです。
ツイッターなら同じ病気の方、年齢層の方をフォローして
リプしてたら自然と仲良くなれますよ!
そこでツイートして発散もできますし。
同じレベルでがんばってる人なんかみてると一人じゃないんだ!って思えます^^
普通に生活したいですよね。でも、良くなる病気でもあるので、あきらめずに少しずついきましょう!
ご丁寧なお言葉をありがとうございます(ペコリ)。
福祉生活保護は、私が夫と離婚したい意志を相談機関の法テラスにTEL 相談して、弁護士さんを紹介して頂いた経緯があります。 足で腰や尻を蹴る・手で頭をはたく…や、言い方が仕事と両立してる社員ママさんとの比較で… 子どものためにガマンの末のパニック障害発症に。 DV行為は言ったらキリはないです。身体にアザが残るほどなら、病院に行ってたでしょうけど、あとで思えば警察に相談すればよかったかなぁ…。
夫は職場の産後復帰されたママさんと同じように、時短でも仕事との両立ママ(妻)を求めていたんでしょうね。
子どもが2人、夫の元にいます。
南東北に、1998/9月生まれで就職2年目と2004/5月生まれです。
一時期は引き取りを考えた時期はありました。 でも、今は2児共に交友関係に良好らしく、将来性…手に資格を…とかを考えると…、見守ることも大切なことなのでは…と、考え方をシフトチェンジに。
ツィッターで言ったら賛否両論がありそうでこわいんですよね…
ちなみにグループホームは、私がいたとこは、鬱や統合失調症、内科面では糖尿病がいます。
仕事は一般企業でなくて、病院が担ってる就労支援で、役場との連携がなされています。
ツィッターって、通信費で、ためらいで…。でも同じような経緯の方がおられるのなら、お話ししてみたいですね…。 カタカナの専門用語がイマイチよく分からなくて(苦笑い)。
ちなみに、母も生活保護で…母にとっては夫…、私にとっては父親が糖尿病を苦に自殺で…19年目になりますね…。
私が夫と生活していく意志がないこと…離婚したいことで生活保護です。
説明が足りなくすみませんでした。
そしてご丁寧なお言葉をありがとうございます。
少しずつでも、いろいろな方とお話ししてみたいですねぇ…
ツィッターはやり方がイマイチよく分からなくて…
長文、すみませんでした。
返事おそくなりました!
旦那様の件、大変でしたね。なかなか、結婚してしばらくしないとその人の本質って見えてこないですしね。
子どもさんの件も、一旦本人たちにどうしたいかメールとかでもいいので確認できたらいいですね。
親御さんのことも大変でしたね。うちの父も糖尿→透析中なのであのしんどさ、耐えられない人はいるかなと思います。
子どもより先に…という選択を自らの手でしたのは悲しいですが、それほど追い込まれていたのでしょうね。
ツイッターは顔がみえない分、いろいろな意見を言えます。
嫌な人、しつこい人はミュートやブロックできます。
ツイートの中に「賛否両論あるかとは思いますが…」とか「不快に思われたらごめんなさい」とか
相手を配慮する言葉を入れたらあんまり荒れない気はしますけどね。
ガーッ!!と吐き出してツイートした後、すみませんでした(笑)とか
通信費も朝晩だけ見る、とか動画を勝手に再生する機能(設定から変えれたはず)をオフにすると
だいぶ抑えられると思いますよ。「通信費を抑える方法」で検索したら多分いっぱい出てきます。
今の世の中、ほんとに恵まれてる面もいっぱいあって
なんでも検索すれば知りたいことが知れるし
家にいながら知らない人としゃべれたり、買い物も仕事もできる。
私よりあき様の方がきっと行動範囲も広いし、せっかくの人生ですから
悲観にとらわれず、色んなことに挑戦してみて下さい!